Google広告のリマーケティングで「最適化されたターゲティング」はオフにすべき?判断基準と運用のコツ

【Google広告】 最適化されたターゲティング どうする?

Googleディスプレイ広告やデマンドジェネレーションキャンペーンでリマーケティングを行う際、「最適化されたターゲティング(Optimized Targeting)」をオンにするかどうか、悩ましいポイントですよね。

Google側は「コンバージョンが増える」と推奨していますが、実際にはCPA(コンバージョン単価)が2倍以上に膨らむケースも見受けられます。

この記事では、リマーケティング配信における「最適化されたターゲティング」のメリット・デメリットと、効果的な運用方法について詳しく解説します。

目次

「最適化されたターゲティング」とは?

まずは用語の整理から。

最適化されたターゲティング(Optimized Targeting)とは、指定したオーディエンスに加えて、Googleの機械学習が「コンバージョンしやすい」と判断したユーザー層にも広告を自動で拡張して配信する機能です。

「最適化されたターゲティングを使用すると、指定の予算内でコンバージョンを増やすことができます。指定したオーディエンスを超えるユーザーにアプローチする場合があります。」

「最適化されたターゲティングを使用したことで、広告のコンバージョンが平均 20% 増加しました。」

Googleの公式説明(一部抜粋)

たしかに、見込み顧客の獲得が目的のキャンペーンでは有効に機能する場合もあります。

リマーケティングにおける落とし穴

ただし、リマーケティング配信においては注意が必要です。

リマーケティングとは、過去に自社サイトに訪問したユーザー(見込み度が高いユーザー)に絞って広告を表示する施策です。

ところが「最適化されたターゲティング」をオンにすると、この限定された高品質なオーディエンスの枠を超えて、見込み度の低いユーザーにまで広告が広がってしまいます。

実際に起こりうる問題

  • 配信が広がりすぎてCPA(コンバージョン単価)が急上昇
  • リマーケティングの本来の効果が薄れる
  • 配信レポートの中で「拡張オーディエンス」からの成果が不明確になる

実践的な配信の判断基準

では、実際の運用ではどのように判断すれば良いのでしょうか?

結論から言えば、以下のように使い分けることを推奨します。

リマーケティングリストが潤沢にある場合

確度の高いリマーケティングリストが潤沢にある場合は「最適化されたターゲティング」をオフにします。

最適化されたターゲティングをオンにすれば見込みのありそうなオーディエンスへ配信を広げてくれますが、そもそも、既存顧客を再度サイトに接触させてこそのリマーケティングです。確度の高いオーディエンスを確保できていれば、不必要に配信先を広げる必要は無いと考えます。

リマーケティングリストが少ない/配信が制限される場合

リマーケティングリストが少なすぎると配信自体ができなかったり、1日に配信できる広告量が極端に少なくなってしまいます。

このような場合は一時的に「最適化されたターゲティング」をオンにして配信を広げることで見込みの高そうなオーディエンスへ配信し、リマーケティングリストの母数を増やすことができます。

「最適化されたターゲティング」をオンにした場合の評価方法

Google広告の管理画面では、「最適化されたターゲティング」からのパフォーマンスを個別に確認することができます。

「最適化されたターゲティング」をオンにして配信開始してから30~60日後に、[オーディエンス > 拡張最適化されたターゲティング]のレポートを確認し評価を行いましょう。

確認方法は以下のとおりです。

  1. キャンペーンを選択
  2. 「オーディエンス」セクションへ移動
  3. 「拡張と最適化されたターゲティング」項目を確認
  4. 「コンバージョン数」「CPA」「CTR」などの数値を比較

不必要に「最適化されたターゲティング」をオンにし続ける必要はありません。「拡張と最適化されたターゲティング」のCPAが高い場合は「最適化されたターゲティング」をオフにしましょう。

まとめ:目的に応じて「オン・オフ」を使い分けよう

「最適化されたターゲティング」は、Google広告の進化した機能のひとつですが、使いどころを間違えると成果が落ちるリスクもあるツールです。

リマーケティングでは、

  • リストが充実している → オフ
  • リストが少ない → 一時的にオン + レポートチェック

という使い分けをすることで、ムダな広告費を抑えつつ、効果的な配信が可能になります。

無駄なコストをかけず、リマーケティングの本来のポテンシャルを最大化するためにも、「最適化されたターゲティング」の設定は慎重に見極めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社に所属するウェブマーケター
Web広告、Webサイトのアクセス解析、SEOコンサルが主な業務。
数千ページのコンテンツを有する大企業から中小企業まで様々なクライアントのウェブマーケティング支援を担当している。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」で認定ランサーとしても活動中。

目次