デジタル広告を運用していると、自社のブランド名や商品名(いわゆる「指名キーワード」)に他社が広告を出しているケースに遭遇することがあります。これを放置すると、本来自社に来るはずだった顧客を競合に取られるリスクも。

この記事では、Microsoft広告において、指名キーワードを他社に奪われているか調べる方法を詳しく解説します。
なぜ指名キーワードの監視が重要なのか?
指名キーワードは、顧客が自社を認識した上で検索する、極めて購買意欲が高い層へのアプローチ手段です。
これを競合に取られると、次のような悪影響が出ます。
- コンバージョン率の低下
- ブランドイメージの毀損
- 広告コストの無駄な増加
特にMicrosoft広告は、ビジネス層の利用率が高いため、BtoB企業にとっては大きな機会損失になることも。
Microsoft広告で指名キーワードを奪われているか調べる方法
① 競合指標レポートを使う
Microsoft広告管理画面には「競合指標(Auction Insights)」レポートがあります。
これは、自社と同じオークションに参加している他社広告主の情報を確認できる機能です。
手順
- Microsoft広告にログイン
- 【キャンペーン】または【広告グループ】を選択
- 【競合指標】を開く
- 指名キーワードに絞ったキャンペーンや広告グループを選び、データを見る
注目ポイント
- インプレッションシェア:自社の広告が表示された割合
- 重複率:自社と同時に表示された回数
- 上位表示率:自社より上位に表示された割合
これにより、指名キーワードで自社以外の企業がどの程度競っているかがわかります。
② 実際に検索してみる
地道ですが、自社のブランド名でBing検索を実際に行い、
- 他社の広告が出ているか
- 表示順位はどうか
を確認するのも有効です。
注意点
ログイン状況やIPアドレス、地域ターゲティングによって表示結果が変わるため、可能ならプライベートブラウズモード(シークレットモード)で確認しましょう。
③ キーワードプランナーを活用する(補助的に)
Microsoft広告にもキーワードプランナーがあります。
ここで自社ブランド名を入れてみると、関連キーワードや競合性の高さが確認できます。
競合性が異常に高い場合、他社が入札している可能性が高いサインかも。
指名キーワード防衛のためにできること
もし他社が指名キーワードに広告を出していた場合、次の対策が考えられます。
- 指名キーワード専用キャンペーンを強化
- 広告ランク(入札単価・広告品質)を引き上げる
- ブランドポリシー違反があれば通報する(※Microsoft広告もブランド名無断使用は禁止)
まとめ
Microsoft広告でも、競合指標レポートや検索チェックを使えば、指名キーワードを奪われているか確認できることがわかりました。



指名キーワードでコンバージョンを逃さないためにも定期的なモニタリングと素早い対策を心がけましょう。