【GA4】参照元を「Email」に分類する方法|設定手順と注意点をわかりやすく解説

GA4(Googleアナリティクス4)では、ユーザーがどこからサイトに訪れたのかを分析するために「参照元(リファラー)」の分類が非常に重要です。その中でも、メルマガやステップメールなどの成果を正確に把握するには、「Email」トラフィックとして正しく分類することが不可欠です。

しかし、設定を間違えると「Referral」や「Direct」など、意図しないチャネルに分類されてしまうことも……。この記事では、GA4でEmailトラフィックを正しく計測する方法をステップバイステップで解説します。

目次

GA4における「参照元」とは?

GA4では、ユーザーが訪問する際に通過したメディア(Media)やソース(Source)といった情報を元にトラフィックが自動的に分類されます。これはマーケティング施策の効果測定において非常に重要な指標です。

例えば

  • google / organic → 検索からの流入
  • facebook.com / referral → Facebookからのリンク
  • (direct) / (none) → URLの直接入力やブックマーク

GA4ではこのように「source / medium」の組み合わせで参照元を分類しています。

なぜ「Email」に正しく分類する必要があるのか?

GA4では、デフォルトチャネル(Default Channel Grouping)に基づき、特定のUTMパラメータが適切に設定されていないと、Email配信経由でも「Referral」や「Direct」として分類されることがあります。

その結果、

  • メール施策の効果が正しく分析できない
  • レポート上で他チャネルに紛れてしまう
  • 施策ごとのROIが不明確になる

このような不具合が生じてしまい、分析する際に誤った解釈を生むもととなってしまいます。

GA4でEmailトラフィックを計測するにはUTMパラメータを使う

正しくEmailからの流入であるか分類するには、以下のようにutm_medium=emailを含むUTMパラメータをURLに設定してやることで自動的に「Email」チャネルに分類してくれます。

URLに設定する必須パラメータ

  • utm_source:メールの配信元を記載(例:mailmagazine、newsletters)
  • utm_medium=email:Emailトラフィックであることを明示

あわせて読みたい

あとは必要に応じて「utm_campaign」や「utm_content」を追加するとさらに付帯情報をつけることもできます。

まとめ

Emailマーケティングの成果を正しく把握するためには、GA4における「Email」チャネルへの分類が欠かせません。

UTMパラメータの基本を押さえ、GA4の仕様に沿って設定することで、分析の精度が大きく向上します。

ぜひメールマガジンを送るときには、メールマガジンの中にあるリンクにUTMパラメータを付与してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Web制作会社に所属するウェブマーケター
Web広告、Webサイトのアクセス解析、SEOコンサルが主な業務。
数千ページのコンテンツを有する大企業から中小企業まで様々なクライアントのウェブマーケティング支援を担当している。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」で認定ランサーとしても活動中。

目次